父方の祖母は戦中、戦後に渡り川口市にある善光寺に関わっていました。母方の祖母は在家信者。毎晩聞こえてくる読経を幼稚園児の私は襖の間からこっそり眺めて聞いていました。いつも優しいおばあちゃんも、その読経の時だけは人が変わったかのように迫力のある姿・声でした。すっかり圧倒されていました。25歳で得度をしたのにはこの二人の祖母の生き方が影響していたようです。「この世には目に見えない力があって、あがらうことできないものがある。人の怨念は恐ろしい。人の念は活きている」。その思いは阿闍梨になっても変わりません。今、生きている人たちがそういうものに苦しんでいたり、病気になったり、怪我をしたり、亡くなったりしているのも事実です。
もう30年以上も前のこと。5年生くらいの女の子が踏切で両足首がレールの隙間に入ってしまい、バランスを崩して前に倒れたら両手首もレールの間に入って動けなくなったところに電車が入ってきてしまった。あまりにも痛ましい事故でした。ショックでした。目には見えない何かがこの世には蠢いている。この事故は私が天台宗の酒井大阿闍梨の第1回目の千日回峰を観たころの話。人の生霊、過去の怨念は恐ろしい。阿闍梨として、はたまた修験道の先達として、修行するは人の為と心に決めています。合掌

Comments are closed